ラベル about accord HV の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル about accord HV の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月23日火曜日

今日の「クルマ初心者のブログ」がおもしろい

私はよく「クルマ初心者のブログ」を読みますが、ライターの他におもねない書き方が気に入っています。
今日のブログ「いいクルマの『定義ができない暗黒時代』をぶっこわせ・・」も楽しく読ませてもらいました。
要はつまらない車に乗るなってことですが、反対にこれだけはOKという五台の中にアコードHVが入っていて我が意を得たりの気分です。
ついでに別項で「フランスメーカーを励ます」とも書かれていて、最近プジョーを買ったものとしてはやはり嬉しいです。車をわかっているよね、この人と思いました。
よかったら読んでみてください。

2016年9月6日火曜日

新型アコードハイブリッドCR7・納車まであと一ヶ月

 現在のアコードハイブリッドも車検を終わって2ヶ月。先日嫁入り先が決まったのと、来週には引き渡しなので別れを惜しみつつボチボチと車内の整理を始めています。
 
 この車を買ってまずしたことは、○ーモンの遮音シートをフロアに敷き詰めることでした。そのときはまあまあ効果はあったと記憶していたのですが、最近はタイヤをREGNOに交換したこともあって舗装のごく奇麗な路面でのEV走行ではロードノイズはほとんどせず、ほんとに静かに走ってくれていました。
 なので、売り渡すにあたって後部フロアの遮音シート(後部だけ3枚重ね)はいかにもモッコリしてるので日曜日夕方に取り外してしまいました。
 で、月曜日に出勤となって走らせてみるとロードノイズが小さいながら腰から下あたりにまとわりつくように広がって聞こえます。あれ、こんなにうるさかったかなあというレベルです。そのまま職場まで走ってみましたが、途中にある舗装の奇麗なところにきてもそのノイズは消えませんでした。先入観かなあとも思ったのですが、やはりせっかく静かな車になっているのにうるさくして渡すのもどうかと思って今朝2枚重ねで遮音シートを敷き直しました。
 いざ、出勤ということで走らせてみると3枚重ねとほとんど変わらない静粛性が戻っていました。○ーモンの遮音シートって効果あったんですねえ。でも、もともとの騒音レベルが低いのでその差が解るだけなのかもしれません。
 今度この車に乗られる方が、気に入るかどうか解りませんが、私なりに手を尽くした「作品」でもありますのでこの状態でお渡ししようと思います。






2016年8月12日金曜日

アコードハイブリッドのフルモデルチェンジが2017年

アコードハイブリッドのMCが終わったばかりですが、本格的なFMCが2017年に行われるそうです。まず、アメリカで発売し、日本への導入は2018年になる予定だとか。すでにフルモデルチェンジを果たしている新型シビックに採用されたプラットフォーム・新グローバルプラットフォームを採用し、現行モデルに比べてサイズを縮小するとか。
既に海外ではテスト車両がスパイショットされており開発は順調に進んでいるようです。
さてどのように進化するのか楽しみですね。(終了にならなくてよかった・・)

ホンダ 新型 アコード ハイブリッド フルモデルチェンジ 10代目 新グローバルスモールプラットフォームを採用 2017年発売!!






2016年8月6日土曜日

アコードハイブリッド・ちょっとだけお色直し

あと一ヶ月余りで手放してしまうアコードハイブリッドですが、「ドアストライカーカバー」なるものを取り付けてみました。
単なる装飾品ですが、なんかかっこいいですね。4個で780円。実は次の車に付けようと思って買ったのですが、これなら最初から付ければ良かった。
もちろん、また注文しましたよ。

気にしなければ気にならない部分ですよね


付けてみると、やっぱり印象が変わる。お化粧と一緒?



2016年8月5日金曜日

CARDRIVERGOGO最新投稿まとめブログがおもしろい

 車に対する提灯記事ばかり載っているいわゆる「カー雑誌」はほとんど読みませんが、ブログで言いたい放題のカーメディア記事は好んで読んでます。
 もちろんそのライターの個性というか車に対する考え方がやはりあって、一概に肯定するものばかりではないです。でもその人の素直な感想と思えば読むだけの価値はあります。
その中でも[CARDRIVERGOGO]は特に辛口でスッキリしているのでだいたい読んでしまいます。

 今日のお題は「BMW と 日本車フラッグシップはどっちが上か?」というものでした。
さっそく読んでみると、つまるところ日産とホンダのHVはすごすぎるというのがこのブログの趣旨でした。
MMC後のアコードハイブリッドの納車をひたすら心待ちにしている私としてはますます期待が高まる記事でした。
私の近くにもBMW320dに乗っている方(年間2万Km走るそうです)がいらっしゃいますが、感想を聞いてみると「次はホンダにする」と言ってます。
BMWファンの皆様はゴメンナサイ。

2016年7月26日火曜日

新型アコードハイブリッドCR7に装着予定のレー探を購入しました

 またまた気の早い話ですが、10月初めに納車予定のCR-7に装着予定のレー探を購入しました。今のCR-6で使っているのと同じメーカーですが、機能的には進化版のCOMTEC ZERO 600Vです。適合表にはCR-7は「未確認」となっていますが、CR-6でいけるならOKだろうと安直に考えて購入。目下、ドラレコとの関係でどこにつけるか思案中です。
 今朝動作確認の目的もあって、とりあえずデーターが見やすいところと考えて正面のメーターと左の液晶画面の間に置いてみました。本来ならダッシュボード上かフロントガラス上部あたりなのでしょうが、ここだと視線の動きが少なくて済むのと外から目立たず配線も容易です。接続は別売りのOBDⅡアダプター(OBD2-R2)を使用しました。
 ご覧の通り、取り付け位置がより室内よりなのでGPSの信号受信状態が心配でしたがこれは難なくクリア。スピードメーターも車速に合わせてスムースに表示しますし、取り締まり場所の案内なども問題ないようです。これなら固定の取り締まり器への対応は大丈夫そうです。あとはパトカーや白バイのスピード測定に反応してくれるかどうかだけですね。だけど、そのためにわざわざ捕まりたくはないのでどなたか不運な方に巡り会うまで気長に待つことにします。

仮止めですが、あと少し右寄りがいいかも

思ったよりしっかりとGPSが働いてます

2016年7月11日月曜日

アコードハイブリッドの安全性は最高

YouTubeで見ました。日本車でエッと思うような車もあるけれど、さすがにアメリカで長年ヒットし続けたアコードだけのことはあります。安心して乗りましょう。だからといって事故は起こさないでね。

「アコードハイブリッドに対するJNCAPによる自動車アセスメント試験のまとめ」


 エッというのはこっち




2016年7月8日金曜日

新型アコードハイブリッドCR7に装着予定のドライブレコーダー

本日、今度のニューアコードハイブリッドに装着予定のドライブレコーダーが届きました。
納車は10月10日頃と聞いているので、それまで待つこと以外にすることがありません。
なので、ボチボチとドラレコやレー探などを買ってどこに取り付けようかなどと考えて楽しんでいます。
ドラレコはこの前と同じBLWのXR8000というモデルです。ここの会社は直接販売しかしてなくてAmazonなどでは買えません。以前よりはカメラ性能は上がっているようですが,
モニターが大きくなって可動式でないので、少し前方視野の妨げになりそうなのが気になるところです。でもこうした位置決めも楽しみの一つではあります。


新しいドラレコ


現在装着しているBLW 3000 モニターは下に開けます


保存保存

アコードハイブリッドの一括査定を受けてみました

NEWアコードハイブリッドの納車が10月初旬頃に早まりました。今回はディーラーでの下取りはしないで売却予定です。
以前所有していたオデッセイも下取りには出さずに知人に買ってもらいましたが、相場よりかなりお得な値段にして喜んでもらいました。
今回は値段も高いのでそういう訳にもいかず、ネットで「一括査定」なるものに申し込んでみました。最大8社から同時見積もりが出て、一番高い会社に売却が可能という謳い文句です。必要事項を入力して送信するとすぐに3社からオフォーがありました。数時間後に2社から電話が入ってさっそく今月初めに現車を見て査定してくれました。
ともに県外に本社をもつ大手です。どちらの査定員も隅々まで見て、とても奇麗に乗ってますねえといいつつ「極上」との評価でした。例のエンジンルームもじっくりと見ていましたが、特にコメントはなし。実はエプトシーラーやレアルシルトなどを剥がさなければいけないのかと心配してましたが無用でした。

アコードハイブリッドEX、2013年7月初登録、走行距離15980km、本革シート、前方カメラ、新品レグノXI、Moduloアルミホイ-ル、ガラスコート(メンテナンスコート2回)、内外ともに目立つ傷なし、修理歴なし、ドラレコ・レー探付き、車検丸2年付き(2016/7/17車検だが6月末に済み)おまけにデッドニングの効果でとても静か
さて、おいくらでしょう?

提示額は何と200万円前半で、しかもかなり下の方。「今すぐに(一週間以内くらい)売るならもう少し(10-15)上げても良いですよ。」ですと。さらに10月になると200万を切るかもしれませんとも・・。ネット上で260万〜290万とか表示されているのは「釣り」ですって。聞いてがっくり。いろいろと業界事情も話してくれましたけどね。
今すぐ売ったら10月まで乗る車がないので困るんだけどと言ったら、2ヶ月くらいなら軽自動車で良ければ代車で貸し出しますと言ってくれた会社もありました。
その場での返事は保留。あとで妻とも相談しましたが値段が少々下がっても乗り換えまで、安全・快適に今の車に乗るのが良いというのが結論。9月に再度連絡して、10月初め頃に売ることにしました。

どなたか250万くらいで買ってくれませんかね。

2016年6月23日木曜日

アコードハイブリッドにREGNO-XIを履かせてみたらとても静か

もともとは7月半ばであった車検日を早めたので、今日の夕方に車検が済んでアコードハイブリッドが返ってきました。
特に悪い所もなかったそうですが、タイヤがREGNO-XIに替わっていたので妻を助手席に乗せて近所をぐるっと走ってみました。
予想通りと言うか、予想を超えて「ロードノイズが静か!」代わりにエンジン音と風切り音が気になるだけでした。もっといろいろな路面を走ってみないとはっきりとは言えませんが、静粛性に関してはREGNO-XIは優れものです。
私はこの車には初めからADVAN dBを履かせていたので純正のエコタイヤよりはかなり静かに感じていましたが、ADVAN dBとも全然違いましたね。ロードノイズ対策はいろいろと苦心してきましたが、やはり決め手はタイヤでした。今回注文したNEWアコードハイブリッドはREGNOを履いているので問題ないですが、このまま乗るのもありかと思えてくるくらいの変化でした。
妻が助手席で「こんなに静かなのになんで車を買い替えなあかんの?」と、きわめて真っ当な意見を言っていて返答に困ってしまいました。
やっぱり私のわがままかなあ。これでエンジン音が静かだったらなあ・・。

カーポートは古くなったけど車はきれい?

REGNO/GR-XIのロゴが・・

保存保存
保存保存

2016年5月23日月曜日

新型アコードハイブリッドの2−3月の販売台数が増加?

 1月はとうとう二桁台に落ち込んだ新車販売台数が2−3月は盛り返して来ました。今年のMCの情報が流れる中の出来事ですが、ひょっとして年度末でもあり相当な「値引き」でもあったのでしょうか。まあ普段使いなら、スペック的にはほとんど変わらないので安いに越したことはないのですが。私も心を落ち着かせて様子を見てますが、今更3年で買い替えるほどの値打ちがあるのかと思い時始めたところです。
5月末には発表になるようなので、現物をしっかりと見てから考えてみようと思っています。
それにしても新型プリウスの月2万台はビックリですよね。もともとプリウスは嫌いなのですが、間違ってもプリウスには乗りたくないと心の底から思います。交差点で止まったら「前も後ろも横にもプリウス」っていったいなんなの!


アコードハイブリッド新車販売台数
年月
アコードハイブリッド
販売台数
メモ
   
   
   
3月216 
2月124 
2016年
1月 
94 

2016年4月24日日曜日

新型アコードハイブリッドのマイナーチェンジポイント

とうとうアコードハイブリッドのマイナーチェンジが目前となりましたね。
肝心の変更点ですが、「走り・乗り心地の向上と安全装備としてHonda Sensingを全車種装備」がポイントのようです。もちろんフロントマスクもね。

エンジンは先ほど発売されたオデッセイ・ハイブリッドに搭載されたi-MMDがそのまま搭載されたようで、エンジン・モーターのスペックは全く同じです。エンジン出力は145馬力と2馬力のアップ、モーター出力が184馬力と実に15馬力アップです。トルクも307Nmから315Nmへアップしてます。

後はエンジン音と走行時の振動が低減したようで、あの「違和感」がかなり改善されているようです。エンジン制御で低減させているほか、ボンネンットフードやダッシュボード、ルーフとフロアに吸音材を追加したりフロントドアに遮音ガラスが採用されています。IPUの小型化で荷室の容量も増えてますよ。

Honda Sensingもいいんじゃないですかね。Legendとおなじ装備ですよ。

奥さんのお許しがでたら、車検の前に買い替えたいと思えて来ました。ただ、そのままでは今の車よりはうるさいと思うので、きっといろいろ弄ってしまうのでしょうが・・。

2016年3月8日火曜日

新型アコードハイブリッドの販売台数がとうとう二桁に

今年一月までの新車登録台数が出ました。何と一月は初めての二桁です。MCの情報が流れているためなのか、はたまたいよいよ末期的な減少なのか気になります。何にしてもやはり今年こそMCしないとかなりヤバいですよね、ホンダさん。


アコードハイブリッド新車販売台数
年月
アコードハイブリッド
販売台数
メモ
2016年
1月 
94 
2015年合計
  
12月203 
11月163 
10月199 
9月232 
8月176 
7月305 
6月280 
5月256 
4月241 
3月474 
2月358 
2015年
1月 
221

2016年1月24日日曜日

新型アコードハイブリッドのマイナーチェンジ

いつかはあると思っていた新型アコードハイブリッドのMCですが、Googleで検索してみたらいくつかヒットしました。
おおむね一致して、今年の初頭に出るとの観測がなされています。既にアメリカではアコードのMCデザインが発表されています。写真は以下の通り。
前から

後ろから


馬力はトータルで199馬力だそうで、システムは今のままみたいですがスタイルと安全装備が新しくなりそうです。私のアコードハイブリッドは今年7月が初めての車検ですが、そのまま車検を通すか乗り換えるか。さてどうしようかと今年一番の「ワクワク」です。


2015年11月30日月曜日

新型アコードハイブリッド・9-10月の新車販売

新型アコードハイブリッドの9-10月の新車販売台数がアップされました。
232台と199台でなんとか持ちこたえている感じですかね。街中でもちらほら見かける程度には増えてきているんですけど、月に3-4000台とか売れてるヴェゼルなんかとはだいぶ違いますね。乗るほどにいい感じで気に入っているんですが、生産中止にならない程度には売れて欲しいかな。

アコードハイブリッド新車販売台数
年月
アコードハイブリッド
販売台数
メモ
10月199
9月232
8月176
7月305
6月280
5月256
4月241
3月474
2月358
2015年
1月 
221
2014年合計
12月277
11月433
10月400
9月415
8月319
7月
508
6月
445
5月
538
4月
593
3月
985
2月
1,208
2014年
1月
1,457
2013年合計
10,803
12月
1,635
11月
2,099
10月
2,152
9月
1,549
8月
1,110
7月
1,326
2013年
6月 
932
6月20日
(月販目標台数発表:1000台)

2015年11月4日水曜日

新型アコードハイブリッドの静音化・ルーフ前方からの異音対策の後日談

今年の7月29日のブログ記事で「ルーフ前方からの異音対策」と題してルーフの一部を外す大掛かりな異音対策を載せました。実はその後も異音は変化無く続いていて、度重なる手入れにも奏功せずなかばあきらめておりました。
で、このたびバルクヘッドの処理をしているときに偶然にダッシュボード前方にある「異物」を発見しました。何とプラスティックの「分度器」!確かにセンター左寄りにあってダッシュボードのプラスティック部分と接触しています。
まさかとは思いましたが、これを取って今日は通勤の行き帰りにオーディオをOFFにして走ってみました。見事に異音は消えていました。
運転席からは全く見えない位置で薄いものだから気がつかなかったんですね・・。
それにしてもなんでこんなものが、こんなところにあったのか不思議です。


エアコンの吹き出し口の上に分度器!

この角度だとしっかり見えますよね・・

2015年10月4日日曜日

アコードハイブリッドの6-8月の新車販売数

やっと6月からのアコードハイブリッドの新車販売数がアップされました。多くはないけれどまあまあ手堅く売れているようです。HondaのHPで「売れている順」で検索するとレジェンドの次にアコードハイブリッドが出てきます。ほんまかいなと思っていましたが、8月の成績を見ればなるほどと納得はします。
 8月はがくっと落ち込んでいますが、フィットなども落ち込んでいて全体的に散々です。中でもCR-ZはせっかくFMCしながらたった3台です。社長が交代してとうとうCR-Zの販売打ち切りを決めたそうですが・・。
 株も下がってきているし、「三本の矢」はどこかへ飛んで行ったらしいので巷の景気はよろしくないのでしょう。
 
 ところでi-MMD搭載のオデッセイが登場するとのアナウンスもあり、あのシステムがもう少し進化して普及するとうれしいですね。

年月
アコードハイブリッド
販売台数
メモ
8月176
7月305
6月280
5月256
4月241
3月474
2月358
2015年
1月 
221
2014年合計
12月277
11月433
10月400
9月415
8月319
7月
508
6月
445
5月
538
4月
593
3月
985
2月
1,208
2014年
1月
1,457
2013年合計
10,803
12月
1,635
11月
2,099
10月
2,152
9月
1,549
8月
1,110
7月
1,326
2013年
6月 
932
6月20日
(月販目標台数発表:1000台)